全人類納得のキーバインド

  • キーボードでの操作方法 (id:toburau:20071030:1193762886)

キーボードでゲームを操作する場合、そのキーを使うのが適切なのだろうか。

悩ましいね。ちょっとしたFlashゲームとかだとわざわざコンフィグするのもばかばかしいので、最初から全世界の人がだいたい納得するキーバインドにしたいところだ。

私が一番手広く対応させたときは、

  • 十字キー: カーソルキー、テンキー、[WASD]、[IJKL]
  • Aボタン: [Z][L-Ctrl][R-Ctrl][.]
  • Bボタン: [X][L-Alt][R-Alt][L-Shift][R-Shift][/][Enter]

という具合だった。こりゃ適当もいいところだな。とりあえず思いつくもの全部入れとけっていう感じ。

スペースやCtrl、Enterを使うのは個人的には好きではない。スペースやEnterは大きすぎて押しにくいし、Ctrlはキーボードによって配置が異なるのが困る。

でも海外ゲームはCtrlやEnterを使うのが好きな印象がある。あとキーボードで遊ぶゲームなのにメニューはマウスで選ばせるとかいうインタフェースもたまに見かける。あれすごく使いにくいんだが。

世界中の平均的なゲーマーが戸惑わない万能なキーバインドってのが存在すればいいのだが、そういったものはあるのかね。

最近'A'キーを押すと画面に'a'が出ることへの感動が少なくてよくない

マイコンって'A'キーを押すとテレビに'a'で出るんだぜ!すごくね?

っていうのがいつの話かというとPC-6001が家にきたときくらいの話だ。当時はこのキーを押すと画面に文字が出るってのが楽しくてしかたがなかったので、どんなしょうもないプログラムを入力するのも楽しくてしかたがなかった。プログラミングはたくさんキーが押せるからね!

さすがにこの感動も長くは持たなかったが、それでも1週間くらいはキーを押すことそれ自体が楽しかった。ただ今の時代初めてパソコンを触る人がこの感動を味わえるかというと、それはないんだろうなあ。こちらの入力に合わせて画面が反応する機械が世の中に増えすぎた。

でもまあこちらの入力に合わせてけなげにピコピコ反応する箱ってのがコンピュータの素晴らしさであることには未来永劫変わりはないので、その辺のうれしさは今でも大切にしたい。