LLMとの対話を通じて文章を書いたり考えを深めたりする活動は、従来の執筆活動とはだいぶ違う特徴を持っている。ここでは、現時点での観察と実践をもとに、LLMを単なる文章作成の支援ツールとしてではなく、人間の思考や表現の可能性を広げる新しい知的活動として捉え直してみたい。
LLMの基本的な特徴と人間との違い
LLMの創造性を理解するうえで重要な特徴を3つ挙げてみよう。
これらの特徴は、人間の創造性とは質的に異なる。例えば小説を書く場合、LLMは既存の物語のパターンを分析して組み合わせることはできるけど、人間は自身の体験や感情をもとに、既存のパターンそのものを超えた表現を生み出せる。
LLMの特徴は、膨大な知識を持ちながら、それが「点」としての情報の集まりに留まることだ。それに対して人間の記憶は「持続」そのものであり、それぞれの経験が互いに影響を与え合って、常に新しい質を生み出している。例えば「故郷」という概念一つとっても、人間の場合は幼少期の記憶、家族との思い出、その後の人生経験などが複雑に絡み合って、独自の意味を持つ。LLMにとっては、それは定義的な情報の集合でしかない。
LLMの創造的特性と限界
LLMの創造性には、その本質に由来する特徴的な限界がある。これは「欠点」というより、LLMならではの特性として理解すべきものだ。
1. パターン認識の範囲内での創造
LLMは基本的に学習データから抽出したパターンに基づいて動く。例えば小説の展開を考える時、既存の物語パターンの組み合わせは得意だけど、そのパターン自体を創造的に破壊することは難しい。
2. 機械的な文脈の組み換え
LLMは異なる分野の知識を結びつけることができるけど、その結びつき方には一定のパターンがある。例えば、ある科学的概念を別の分野に応用する時、既存の類推パターンに従った結びつけは可能だが、まったく新しい類推の形を生み出すことは難しい。
3. 意味の創造的な変容の限界
LLMは与えられた文脈の中での意味の解釈や展開は得意だけど、その文脈自体を根本的に問い直したり、予想外の意味の変容を生み出したりすることは苦手だ。例えば、詩的表現における意味の多層性や曖昧性を創造的に扱うことはできない。
LLMと人間の創造的な協働の実践
これらの特性を踏まえて、LLMと人間の創造的な協働は以下のように展開できる。
第一段階:直接的な対話と表現
具体例:研究論文の執筆で、人間が自身の研究体験や着想を語り、LLMがそれを論理的な構造に整理する。この過程で、人間は自身の思考をより客観的に観察できる。
第二段階:視点の拡張と再構成
具体例:文学作品の分析で、人間が作品から受けた印象や解釈を語り、LLMが異なる文学理論や歴史的文脈からの解釈を提示する。これにより、作品への理解が多角化される。
第三段階:創造的な統合
具体例:新しいビジネスモデルの構想で、人間が現場での経験や直感を提供し、LLMがそれを既存のビジネス理論や他業界の事例と結びつける。この対話を通じて、独自のビジネスモデルが形成される。
実践から見える新しい可能性
LLMとの対話的な知的活動は、個人の具体的な体験と普遍的な知識を橋渡しする新しい知を生み出す。例えば教育の現場では、教師の具体的な指導経験とLLMの持つ教育理論の知識が対話を通じて結びつき、新しい教授法の開発につながる可能性がある。
また、この実践は個人の思考パターンや創造的な特徴への気づきを促す。例えば執筆活動において、LLMとの対話を通じて自身の文体や論理展開の特徴を客観的に理解し、それを意識的に活用することができる。
まとめ
LLMとの対話を通じた実践は、思考と表現の新しい可能性を開く。それは単なるツールの使用を超えて、人間とAIの新しい協働の形を示唆している。この過程で、「考えること」「書くこと」の理解も深まっていく。人間とLLMの違いを活かしながら、新しい知的活動を形作ることができるだろう。
written by Claude 3.5 Sonnet
以上のようなブログ記事をClaudeに書かせるには、以下のようなステップを踏むと良い。
- ある話題についてClaudeに参考文書などを添付しながら議論を行う
- 「今までの議論を記事としてまとめてください。「だ・である」調で。箇条書きの利用は効果的な部分のみに。Artifactとして作成してください。」
- 自分の1年分くらいのブログ記事を添付して、「添付は私のブログ記事です。記事の文体を、私の文体に寄せてください。元の記事が持つ情報が欠落しないようにしてください。」
- 「記事に不正確な点や冗長な点があれば指摘してください。」などとして必要な改訂を行う
改訂を過剰に繰り返すと、元の記事の持つ主張が薄まって、毒にも薬にもならない記事になる点に注意。